メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	今、国を挙げて取り組んでいるメンタルヘルス対策。
	このメンタルヘルスに特化したカウンセリングの技術を習得する養成講座。

メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座1
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	 こんにちは ICA国際コーチングセラピスト協会
こんにちは ICA国際コーチングセラピスト協会
	コーチングセラピスト おのあきこです。
うつといった精神疾患に罹患される方が年々増加し、
	お仕事を休まれたり、療養のため長期休暇を取られる方々が
	増えています。
それにより、職場では、少人数でお仕事を回している部署で
	そのお休みになった方の代わりをされている他の方や管理者に
	負担がかかり、結果的にその方々も不調を訴えてしまうという、いわゆる「負の連鎖」が
	起こってしまうという事例も見られます。
	メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座2
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	50名以上が働いていらっしゃる事業場では、2015年12月から「ストレスチェック」が義務づけられ、
	医師の診断によっては、社員さんの異動や休職などの配慮を今以上におこなっていく必要があります。
	もちろん、そういった病気になりたくてなったわけではないでしょうが、
	企業としては、やはり人材の確保という上ではコスト負担が出てくるでしょうし、
	生産性の低下などが懸念されるところだと思います。
	メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座3
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	そのような状況を踏まえ、ICA国際コーチングセラピスト協会では、特にメンタルヘルスに注目した
	カウンセリング技法を開発し、習得をしていただいております。
	もともとICA国際コーチングセラピスト協会は、日本では主流である、傾聴型のカウンセリングを
	基本としながら、解決型・完了型のカウンセリングを学んでいただいております。
	そのカウンセリングを基本としたものです。
	メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座4
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	よく、「心と体は繋がっている」と申しますが、まさにその通りで、ストレスを強く感じていると、
	体のどこかに何らかの不調が出ます。しかし、仕事の忙しさや使命感から、ストレスを
	感じていても、だんだんそれに慣れてきてしまったり、うまくそのストレスを対処できずに、
	その方の限界値を超えてしまって、結果的に何らかの不調を訴えるということに繋がっています。
	体に現れている不調を見ていき、そこからカウンセリングを行っていくという方法になります。
	そして、カウンセリングによって、ストレッサー(ストレスの原因)を見い出していきます。
	ストレッサーを見い出した後は、どのようにしていくとそのストレッサーが軽減されていくのかを
	一緒に考えていきます。
	メンタルヘルスカウンセリング|カウンセラー養成講座5
	心理カウンセラーになるための心理カウンセリングの方法を学ぶ
	ICA国際コーチングセラピスト協会のカウンセラー養成講座は、オンラインでの通信講座としても
	ご受講いただくことができます。
	また、このカウンセリングのスキルのほか、ストレスの原因となっていることに対するイメージや
	感情を改善していくメンタルヘルス心理療法士のスキルの習得もいただけます。
	 

<ICA国際コーチング・セラピスト協会 資格通信内容>
	●心理カウンセラー資格 通信講座、メンタル心理カウンセラー養成、解決型カウンセラー通信講座
	●メンタルセラピスト、心理セラピスト 心理療法資格・コーチング・セラピー心理療法資格 通信講座
	●チャネリング方法 チャネリングスクール・チャネリング講座講師 資格
	●レイキヒーリング ヒーラー 養成
	●レイキシンボルアチューメント 伝授
	●ICA 職場のメンタルヘルス・ICA 経営者メンタルコーチング・セラピー
| 心理カウンセラー資格通信講座・解決型カウンセラー資格・メンタル心理カウンセラー▼  | メンタルセラピスト・心理セラピスト(心理療法)認定資格▼  | 
| 子育てコーチング・家族・子供・教育コーチングセラピー▼  | 厚労省 メンタルヘルス対策・経営者 メンタルコーチング・セラピー▼  | 
| レイキヒーリング・レイキアチューメント・レイキ伝授資格認定▼  | チャネリング方法 チャネリングスクール・チャネリング講座講師通信資格▼  | 















